化学TB 実験
【実験題目】 コロイド溶液の性質
【実験日】 年 月 日 曜日 校時
【実験者氏名】 年 組 番 班( )
【協同実験者】( )( )( )( )
【目的】 水酸化鉄(V)のコロイド溶液をつくり、コロイドの性質を調べる。
【準備】 塩化鉄(V)の濃い水溶液、硝酸銀水溶液、塩化ナトリウム水溶液、硫酸ナトリウム水溶液、
ゼラチン水溶液、リトマス紙、ビーカー(100ml、500mlビーカー)、ガラス棒、
セロハン紙(20×20cm)、糸、ガスバーナー、光源装置(レーザー光など)、試験管、蒸発皿
【方法】
@100mlビーカーに純水を50mlとり、加熱して沸騰させ、その中に塩化鉄(V)の濃い水溶液を0.5ml
加え、塩化鉄(V)の変化を観察する(図(a))。
A@でつくった溶液を光源装置の前におき、光をあてて光路を観察する(図(b))。
Bセロハン紙を水に浸してから蒸発皿の上にのせ、@のビーカーの溶液を約20ml入れ、袋のようにつ
つみ、糸でしばる(図(c))。この袋を、純水を入れた500mlのビーカー中につるす(図(d))。
C図(d)の状態で10分間放置したのち、このビーカーの水を2本の試験管A,Bに約5mlずつとる。
Aにはリトマス紙を浸し、Bには硝酸銀水溶液を少量加えて、それぞれの変化をみる(図(e))。
D@でつくった溶液を5mlずつ3本の試験管にとり、塩化ナトリウム水溶液、硫酸ナトリウム水溶液、硫酸ナトリウム水溶液とゼラチン水溶液をC,D,Eに対応させそれぞれ1mlを加える(図(f))。
【結果】
1方法@で観察したことを記せ。
2光路はどのようになっていたか。
3方法Cでの観察結果
A … B …
4方法Dでの観察結果
C … D … E …
【考察】
1方法@では、塩化鉄(V)が、水と反応して水酸化鉄(V)のコロイド溶液となる。このときの変化を考えて、
次の化学反応式を完成せよ。
( ) + 3( ) → ( ) + 3( )
( 色 ) ( 無色 ) ( 色 ) ( 無色 )
2方法Aでみられる現象を何というか。また、身近に同じような例があったら記せ。
( 現象 ) 身近な例…( )
3方法Bの操作を何というか。また、なぜセロハン紙でコロイド溶液が精製できるのか理由を考えよ。
( ) 理由 … ( )
4方法Cで検出されたイオンは、それぞれ何か。またその理由を述べよ。
A … ( イオン ) 理由… ( )
B … ( イオン ) 理由… ( )
5方法Dの操作を何というか。 … ( )
6 5でコロイド粒子が集まって沈殿するには、そのコロイド粒子と反対の符号の電気をもった、価数の大きいイオンが有効である。方法Dの結果と次の化学式から、水酸化鉄(V)のコロイドは、正負どちらに帯電しているかを考えよ。
NaCl → Na+ + Cl− Na2SO4 → 2Na+ +SO42−
← ←
水酸化鉄(V)は( )に帯電
7 方法Dで用いたゼラチンのようなコロイドを何というか。…( )コロイド
【感想】
【実験で疑問に思ったこと】